このページでは、ルアログにおいて「読まれるブログ記事」にするための【タイトルの付け方】についてご紹介します。ブログタイトルを最適化することにより記事が読まれやすくなりますし、上手くいくとGoogleやyahooの検索結果に表示され、検索エンジンからあなたのブログ記事を読みにきてくれる人が増加することも
ブログは記事内容よりも「タイトルのほうが大事」と言われるほど重要視される要素のため、この記事を参考にして頂きブログタイトルをつけて頂ければと思います。また、ポイント申請される際は記事タイトルもポイントアップの要素となりますし、あまりにも適していないタイトルの場合申請を却下させて頂くこともあるため、ご了承願います
ブログ内容に沿った分かりやすいタイトルをつけよう
ルアログへのご投稿でよく見られるブログタイトルですが
「場所の名前のみ」「魚種の名前のみ」「釣りしてきました・・の一言のみ」、このようなタイトルが多く見られますが、これはプロの観点から見るとNG。もちろん、絶対的にダメという訳ではありませんが、読まれる記事、また高ポイントを得るためには情報不足ですし、恐らく観覧数が伸びることはないでしょう
では、ブログ記事に最適な「タイトルの付け方」はどのようなものか?具体例を見ていきます
釣行場所名と魚種名を入れる
- 「館山漁港にてアジング!時合いに入ると回遊があり、20匹のアジを釣ることができました」
- 「ブリを狙い遥々○○の地磯まで釣行!厳しい状況の中、なんとかブリを釣り上げることができました」
- 「ついに東京もメバルシーズン突入!ということでいつもの漁港にてメバリングを楽しんできました」
- 「大阪バチシーバスゲーム開幕!にょろにょろしたシンペンにてシーバスを狩りに行ってきた」
など、釣り場の名前や魚種の名前を明確にタイトル化することで、興味のあるユーザーに記事を観覧してもらうことができます。ただし、あまりにマイナーな場所名の記載は場所荒れの原因やトラブルの元になるため、場所名を記入するときはなるべくメジャー釣り場のみにしておくことをおすすめします
使用ルアーの名前を入れる
- 「TICT ブリリアントにてアジ爆釣!カラーはラメ系が効果的で、ボトムでの釣果が中心でした」
- 「シーバスバチパターンにてにょろにょろが大活躍!にょろにょろさえあればオールオッケー!」
- 「ジャッカル ビッグバッカーは青物に最強メタルバイブ?釣れすぎました・・・」
など、具体的なルアーの名前をタイトルに入れることも一つのポイントです
状況をタイトルにする
- 「朝まずめはアジング爆釣タイム!爆りに爆ってきました」
- 「くるくるバチが大漁発生。そんな中シーバスを釣ったマル秘テクニックとは?」
- 「超爆風メバリング・・・風が強くても負けじと言ってきました」
その日の状況を明確にタイトル化することにより、他ユーザー様へ読みたい気持ちを植え付けることができます
このように、ブログタイトルを少し工夫することで激的に読まれるブログ記事になり得ますので、短絡的にブログタイトルを付けるのではなく、しっかりと読まれるブログ記事を狙ったタイトル付けを狙っていきましょう
また、ポイント申請された記事に関しては利用規約にも記載の通り「著作権をルアログに譲渡」して頂く形となり、タイトルを編集させて頂くことがあることをご了承下さいませ。(Googleやyahooに最適化したタイトルに修正させて頂くことがあります)