
釣行日の基本データ
場所:大阪府泉南
釣行日:2023年5月31日 21:40~翌0:45
潮汐:下記
水温:20.2℃
天気:晴
少し時間ができたので、短時間ですが行ってきました。
今回は真面目にアジングです。
仕事は20時まで、翌朝には予定があるので移動時間を考えたら実釣2時間コースです。
釣りに時間が取れないときは泉南の霧海が苦手とするいつもの港へGO!
21時40分釣り開始。
港の先端まで行くのは面倒なので、車から降りてほど近いテトラ帯にエントリー。
満月が近いので、月明かりが煌々としており、ライトがなくてもテトラの上を歩けるくらい。
ここは水面下では結構テトラがせり出しているので、手前まで引いてくるとひたすら根掛かりします。
ジグ単の場合、ただでさえ攻めれる距離が短いのにさらに短かくなる。
カウントが長くなるほどカーブフォールで手前に来るのでさらにさらに見せる距離は短くなる。
その辺を注意しながら、いつものようにジグ単1gでスタート。
ワームは普段使わないダイワ 月下美人 アジングビーム クリアグリッター。
チョイスした理由はなんとなくです。
表層は雰囲気がないので、ほんのちょっと沈ませたカウント3からスタート。
浅めを曳くのは、手前の沈みテトラの上を少しでも長く見せたいから。
幸先よく3投目でヒット。
コツッとアジらしいアタリ。
あぁ7ヶ月ぶりの気持ちいいアタリ。
結構手前まで引いてきたところでヒットしたので、月明かりを嫌ってテトラ際に付いて居るのかな?
しかし再現性はなし。
しかもここからアタリもカスリもせず…
1時間ほど、ジグ単したりフロートリグ投げたりワームをローテーションしたり………
当然探る深度もカウントを徐々に増やしながら下げていく。それでも反応なし。
テトラの上を潮下に小移動を繰り返しようやく2本目。
本当は潮上に移動したいんですが、潮上には1人入られている方がおり断念。
釣れたから結果オーライ。
釣れたのはアジマスト1.6inchクリアレッドFlk.
スマホが指紋を認識してくれず写真なし。
ここでは同じコースを通すと再現性ありで3本目。
ホッホッホ。エエ感じ。
どちらもカウント5でやはり手前付近。
ただ、これ以上は続かず、再度小移動。
小移動を繰り返し着いたところは、ここだけテトラに藻がつき、雰囲気が違う。
潮の当たり方も少し違うように感じる。
今日のパターンはテトラの際なので、せり出した沈みテトラの上を通して出たアタリに合わすとドラグを鳴らして力強く潜っていく。
うん。わかってた。
22cm。
肉厚もありナイスコンディション。
暴れ倒したので、場荒れしたっぽく後が続かず。
キャスト方向を変え、やはり沈みテトラの上を通すと、
若干サイズダウンもまぁよし。
そしてこのタイミングで水くみバケツの中のアジ二匹が死にかけてるー!
野締めは嫌なのでここで絞めます。
そこで致命的なミス。
まだ元気なアジが1匹、海にお帰りになられました…
ショック…
数釣れていないだけにダメージがでかい。
やってしまったことは仕方ないので切り替えます。
ただ、潮が止まりメバルのアタリもなくなる。
時間を見ると23時半。
帰ろうかなと思ったけどまだ出来るな。。。
期待できへんけど…
竿2本持ってきて、ジグ単でしか釣れていないのでフロートリグでも釣りたいなーとひたすら投げる。
どうせ手前は潮なくて釣れないからね。
でも沖もスッカスカで潮ないけどね!
それでも1本だけかなり沖でアジが釣れてくれました。
フロートリグもアジマスト1.6inch。カラーはピュアクリアホロ。
前回のメバリングもそうでしたが、ファットなワームより細身のワーム、そしてクリアカラーに当たります。
ちなみにイエロー系のソリッドカラーのワームも使用しましたがは1投でフグにやられました。
時間を見ると0時45分…
釣れない中1時間も投げてました。
しかも、実釣2時間予定が3時間超えてるし……
翌日しんどいので急いで帰りました。。。
翌朝、予定を済ませ魚を捌くと、アジは抱卵している個体がいました。
産卵期は大釣りか激渋のどっちかのイメージですが、霧海がエントリーしたポイントは激渋の方でしたね。
ただ当日セレクトしたポイントが、全体的に明るくシェードになる部分がテトラ際しかないこと。
潮がテトラ帯と並行に流れるので、魚の付き場が絞りにくいこと。
この日は、干満差こそしっかりしているものの、キャストして届く距離に潮の流れがあまり生まれなかったこと。
何よりもより良さそうなポイントまで歩いていくことを嫌った…
この辺が厳しい釣果になった原因でしょうか。
釣れたアジはどれもワームを丸呑みにしていたので、決して活性は低くなかったはず。
同じエリアでもエントリーするポイントによっては大釣りもできたように思います。
ただ、大阪湾は今、釣れる日はたくさん釣れているのでしっかりとポイントを吟味して是非行ってみてはいかがでしょうか。
~タックルデータ~
ロッド:YAMAGA Blanks Blue Current 510
リール:SHIMANO NASCI 1000s
ライン:C’ultiva マイクロPEハイライト 0.15号
リーダー:Tict LIGHT GAME COMPACT SHOCK LEADER 1.25号
ロッド:YAMAGA Blanks Blue Current 68Ⅱ
リール:DAIWA 月下美人 MX2004H
ライン:DUEL アーマードF 0.3号(5Lbs)
リーダー:Tict LIGHT GAME COMPACT SHOCK LEADER 1.25号
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。