初秋の道南、エゾメバルの様子を見に行きました。

初秋の道南、エゾメバルの様子を見に行きました。

そろそろ、ロックフィッシュの時期ですね。

9月の初旬。

暦的にも人の感覚的にも秋を感じる頃ですが、北海道(とくに道南)は1年でいちばん水温が高い時期。

そんな中ですが、とある道南の漁港へエゾメバルの様子を見に行きました。

いざ漁港へ!

この日は夜も快晴、ちょうど潮が上げ始めるタイミングからのエントリーとなりました。

ただ、水温は高くても外気はめちゃめちゃ寒い…!!
ネックウォーマー、車に積んでおいて良かった~

今回の使用タックルは…とご説明したい所なのですが、すみません、トラウトロッドしか手持ちがなかったのです。

ロッドは6.2ftのUL(ウルトラライト)。
リールはスピニングの2500番です。
フレッシュウォーター用なのでオススメは出来ません…笑

ヘチを覗くと、20~25cmほどの良型メバルがちらほら。
…これは期待できそう!

足下には活性の高いメバルたち。

今回使用したルアーは、MEGABASSの「ハゼドンシャッド」3inchをシンプルに3gのジグヘッドへ装着したもの。

扱いやすいシャッド系である事に加え、マテリアルがプルプルでいかにも釣れそうな感じ。
私が抜群の信頼を置く神ワームです。笑

6mほどキャストし、スローにリトリーブしつつテンションフォールでタナを探っていく。

すぐさまググンッ!という小気味よい引きとともに、かわいいエゾメバルちゃんが姿を現してくれました。

その後もメバルの活性の高さは続き、20cm前後のエゾメバルに10匹ほど出会うことが出来ました。

ちなみに全てリリースです。

夜でも熱いコンクリートの上に魚を置くことに罪悪感があったので、リリース前提の魚は水を張ったバッカンにて撮影することにしました。

この方法は、魚にダメージが無いことの他にも良い所が。
それは、「魚が比較的大人しくなり、撮影しやすい」こと。

メバルなどのトゲのある魚は暴れると手にケガをすることもよくある話。
ですが、しっかりと水につけて冷やした手ですくうように持ってあげると、動かずにじっとしてくれるのです。

人にも魚にもとっても優しい方法なので、是非参考にしてみてください。

夏枯れが終わり始めた予感!

フィールドによって差はもちろんありますが、今回の漁港はかなり魚影が濃く、動きもイキイキしていました。

北海道メバリングの大切な対象魚、エゾメバル。
彼らの数ヶ月後の成長にも期待しながら、この日は納竿しました。

初投稿、ご覧頂きありがとうございます!
みなさまのフォロー&コメント、お待ちしております😌

報告する

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。