
久っしぶりの投稿
5月以降、釣りは月1程度。
行っても奈良にタウナギ釣りに行ったり、数年ぶりにバス行ったらウシガエルが釣れたり、あとは餌釣りしたり…
今日の釣りも、投稿するほどのものでもないのですが、備忘録として…
夜勤明けの仕事帰り&少し釣りしたらまた職場に戻るつもりということもあり、短時間でも遊んでくれるサバか、ハゼクラで遊ぶか悩んだ末にサバゲーをチョイスし近くの港湾部へ。
鉛筆サヨリが釣れているようで、サヨリ狙いの方が多く(というよりほぼサヨリ狙いの人しかいない)竿を出されています。
サヨリ釣りは腕の差が顕著に現れるようで、全体的にポツポツ釣れている中、隣のおじいちゃんだけバカスカ釣っています。
おじいちゃんの横でメタルジグで開始。
10投しても20投してもなーんも当たらん。
100mほど移動。
移動ついでにルアーも月下美人の夜霧Zに変えたら一投目からヒット。
本命のサバ。
投稿する気がなかったのと、とにかく暑いので写真も撮らず首折ってクーラーへ。
ただ巻きでは追いかけてくるのみで喰いかかっては来ない。
ストップ・アンド・ゴーやとストップした時に見切る。
ジャークすると積極的に食ってくる。
5~6匹連続で掛けるとスレたのか沈黙。
シンペンに変更し、ジャークすると再度ガッガッと当たってくるようになる。
周りもサヨリ狙いの人にサバがかかってくるようで、「またサバや…いらんわ」とリリースされていく中、霧海だけが嬉々としてサバをキープ。
周囲から嘲笑されているのを感じます。
心地いいですね。。。
サイズが20cm近くあり、ライトゲームロッドやとよく曲がる。
釣って楽しく、周囲の冷ややかな目が心地いい。
…最高。。。
ここでCrancyに変更。
Crancyはただ巻きが正解のようで、早巻きで連発。
スレたらジャークするとまた当たってくる。
この辺から投稿しようかなー、どうしようかなーという気になったのでとりあえず写真。
暑くてしんどくなってきたので、最後はMegabass Beagleを試す。
全体的にかなりスレているがそれでも掛かる。
最後は・・・と言っておきながらなんとなく名前が書いてないからよくわからないミノーを投入。(本当に最後)
ジャークさせたら釣れる。
結論
サイズさえ合ってたら、ジャークすりゃー釣れる。
ただ、釣り続けようと思ったらそれなりにルアーローテーションは必要ですね。
とにかく暑いので1時間半で終了。
職場に寄って帰路に着きます。
炎天下の中、流石に現地でサバは広げなれないので、家のキッチンでサムネの釣果写真。
ヒスタミン食中毒対策ですのであしからず…
最小15cm。最大21cm。
よく引いて楽しかったけど、料理に困るサイズ。
燻製なら11~12cmの小サバがベストなんやけど。
とりあえずこのサイズも燻製にしてみます。
頭落として腹出して、血合いも綺麗に洗ったら、よく拭いて、振り塩してこんな感じでラップをせず冷蔵庫で乾かします。
2日ほど乾かして燻してみるか…
~タックルデータ~
ロッド:DAIWA 月下美人 76L-T
リール:DAIWA 月下美人 MX2004H
ライン:RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME PE0.4号
リーダー:フロロカーボン8lb
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。