
釣行日の基本データ
場所:神明エリア
釣行日:2022年5月16日 21:30~翌1:30
潮汐:下記
水温:16.4℃
気温:16.9℃~17.4℃
天気:曇り
風力:0m~1.8m
夜間に潮位が高くなるいい季節になりましたね。
この日の潮は↓の感じ。
満月大潮で曇っているので、月の明かりは気にしなくても大丈夫。
仕事を20時に終わらせ高速を走る。
シャローエリアを狙うか、潮当りのいいディープエリアを狙うか…
ここはシャローにいる活性の高い個体の狙い撃ちでしょう。
現地着は21時半。
前回の淡路島で使ったリグがタックルボックスに入ったままなのを使う。
一投目からゴゴンと反応あり。
乗せきらんかったけどエエ感じですわ。
同じコースを通すと10cmにも満たないロリメバル。
さっきのアタリは君と違うやろ。
ここで潮の流れが反対であることに気付く。
潮汐表ではまだ上げてるはずやのに、下げの潮流になっている。
このポイントは下げは全然アカンのよねー。
まぁアタルし釣れるからエエか。
リリースして次を狙う。活性は高いのか、ロリッ子メバルがポロポロと連れ続く。
手前はロリばかりなので、沖をフロートで探るが一切反応なし。
結局手前をマシなのが出てくるのを期待して探るしかない。
やっぱ、下げでは小マシなのは出んのか?と探り続け、
19cm
Two by Two 漁港ヘッド0.7g + issei海太郎 スパテラ クリアレッドフレーク1.5inch。
ここではこの一匹を釣って見切る。
移動
ディープエリアが絡む港へ。
一番入りたいポイントには先行されている方がいるので、ここでもテトラ帯をジグ単で撃っていく。
先端に移動しながら撃っていくと、一箇所だけやたらと潮が当たっているところがある。
立ち位置を変え、潮に乗せてテトラに当たるようにすると一発で、
20cm
ここで手前は完全に潮が止まりアタリも止まる。
フロートで沖の潮目を流すが反応なし。
沖向きは夜光虫はいないが、それでも2日前の雨の影響か薄濁が残っている。
暫くしてまたテトラに潮が当たり始めたのでジグ単で再開。
潮とリグが同調しないと食ってこないパターンで、
22cm
アルカジックジャパン ラウンドヘッド1g + issei海太郎スパテラ アジンググリーン2inch
やっとしっかりと20c超えた個体。
めっちゃ嬉しい。
やっぱ、ジャッカルのペケリング最強やわと思っていたらissei海太郎のスパテラ使ってました。
だいぶ疲れとる。。。
同じように潮に乗せてテトラに当てると、今日一の引き。
テトラにラインが擦れる感触が伝わってくる。
アカン、やめて。
テトラを飛び移りながら、立ち位置を変えて上ってきたのは
スパテラ丸飲み、24cm。
ブリンブリンの個体。
神明では文句なしのサイズ。
この一匹で満足。
車に向かいます。
車に戻る前にもう一箇所だけ撃って20cmを一匹追加。
4時間でキープ5匹。
潮位高いし、楽勝パターンで、2時間でキープ10匹を目論んでいたんですけどね。
しかしさすがに5月を過ぎると、肉厚で体高のあるメバルが多く、引きが冬と比べて段違いですね。
やっぱ楽しい。
帰って恒例の胃袋チェック。
アミとバチが半々くらいで、魚系のベイトはなし。
見たことない白い楕円形のつぶつぶがいっぱい入っていた個体もあったけど、あれは何やったんやろうか?
最近は、テトラ帯でやることが多く、6.8ftのロッドを中心に使っています。
今日は使いませんでしたが、5.1ftのロッドでは多分あの24cmはテトラに擦れてラインブレイクしていたやろうなーと感じています。
本当は7.6ft欲しいところやけど、7.6ftはフロートで使ってるし、ジグ単のためにもう1本買うのはなー…
7.6ftでジグ単やっている方いらっしゃれば使い心地を教えて下さい。。。
~タックルデータ~
ロッド:YAMAGA Blanks Blue Current 68Ⅱ
リール:DAIWA 月下美人 MX2004H
ライン:DUEL アーマードF 0.3号(5Lbs)
リーダー:Tict LIGHT GAME COMPACT SHOCK LEADER 1.25号
ロッド:DAIWA 月下美人 76L-T
リール:DAIWA 月下美人 MX2004H
ライン:RAPARA RAPINOVA-X MULTI-GAME PE0.4号
リーダー:フロロカーボン8lb
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。