
寒さも少しづつ和らいで来てますね!
アジに関しては今は限定的な所でしか釣れてないので、これから色々な所で釣れるようになると思うと楽しみで仕方ないですね!
今通ってるポイントは今の時期は完全アミパターン(プランクトンパターン)で個体によってはプランクトン以外見向きもしないかなり偏食状態となってます。
ワームで釣れない事はないんですが、例えば100匹のアジの群れが居たとして90匹はプランクトンにしか見向きもしないアジで残りの変わり者のアジだけがワームも食べたりしてくれるって感じになってます。
この気難しいアジを沢山釣りたかったらどうすればいいか?
答え 「アジがいっぱい居る所に行く」
単純にワームも食べてくれるアジの量を増やす事で沢山釣れます!当たり前の事ですねw
でも、このアジを見つけるやり方を頭では理解出来てても行動に移してなかったり、どう探したらいいか分からない方も多いと思うので少しご紹介させて貰いますね!
キーワードはこちら。
・潮の流れ
・風の向き
・常夜灯
・地形や変化
これを意識してポイントを探す事でアジを見つける事が出来るかも!?
「潮の流れ」
まず1つ目の潮の流れ、これは自分の場合は今は港内でやることが多いので上げ潮で港内に潮が入って来るのか、下げ潮で港内から出ていくのかを大まかに考えてポイント選びに役立ててます。
風の無い状況だとこの潮の流れをメインにポイント選びしてます。
ポイント選びする時は、簡単に漁港の入口が右側にある所だと上げ潮は右からの流れが当たる所、下げ潮は左からの流れが当たるポイントとかで考えてもいいんじゃないかな?
その都度細かく把握出来ればいいけど、そこは現場に行ってみないと分からないのでね。
それぞれ通ってる場所で状況は違うと思いますが、自分の通ってるポイントは潮がよく動く日(大潮や中潮)の上げ潮に乗ってアジやプランクトンが大量に入って来るので(感覚的に)出来る限り上げの潮周りの時は頑張って通うようにしてます。
2つ目「風の向き」
今の時期は爆風になるくらい吹くことが多いと思うので、これをチャンスと思って頑張って通いましょう。
表層のプランクトンが押し流されて見た事もないくらいのアジが集まってる事もあります。
向かい風は手前にプランクトンが押し流されてくるので、飛距離は必要ではないから軽量ジグヘッドが使えるのでポイントに制限がないなら向かい風を1番に選ぶといいです。
横風は単純に1番やりにくいです。
プラス出っ張りや船等の流れが当たる障害物がないとアジが留まる要素が無くなってしまう。
とにかくラインが横に膨らんでやりにくいですね。
向かい風は一見やりやすそうですが、プランクトンが遠くに流されるので重量のあるジグヘッドで狙うしか出来ず地形変化に恵まれてるポイントじゃない限り自分は選びません。
3つ目「地形や変化」
これはその名の通り地形や船などの障害物があるポイントですね。
船の下なんかはデイゲームで日陰になるからとよく好まれるポイントなんですが、昼夜問わず船体の下側のボディに流れが当たる事によってプランクトンが溜まりやすくなりますので、夜もそこら辺を意識してもらうと1匹でも多く釣れるヒントになるのかなと。
通い慣れてる所だと海底の地形変化も分かって来ると思うのでポイント選択のヒントになると思います。
4つ目「常夜灯」
上の3つのキーワードが絡むポイントの常夜灯を選択してください。
流れが通り過ぎるばっかりで潮がぶつからない常夜灯はアジは通るかもしれないけど、わざわざ好んで留まる事はないと思います。
明る過ぎる常夜灯の場合はアジが光を嫌うので明かりの影になってるポイントやボトム付近を意識したらいいと思います。
これをトータルして考えてアジの居そうなポイント(プランクトンが流されて溜まる場所)を探すと高確率でアジに出会えると思いますよ!
もちろんアジが居るのが前提の話ですけどねw
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。