
釣り禁止区域が広く取られています
相馬港ではSOLAS条約や相馬港湾事務所により釣り禁止エリアが広く取られています。
釣り可能エリアは緑で塗られた①②③のエリアのみ。
安全や漁業者とのトラブル防止のために定められています。
(詳しくは相馬港湾事務所ホームページをご覧下さい)
釣り可能エリアで開拓
釣り禁止だから釣りに行かない……禁を犯して……ではなく釣り可能エリアでポイントを開拓してみましょう。
フロートリグで
まずはフロートリグでメバリング。
フルキャストして着水したらデッドスローで巻く……
巻く………
メバル釣れない、アタリもない。おかしいな…。
ならばクロソイ狙い
ならばとフロートの先を3インチワームにしてゆっくり引く。
釣れない。
ポイントになんか届いてなくね…?
ビフテキ10gに変えて思い切りかっ飛ばす。
着水したら底を取りゆっくりとスイミングさせると………ボフググン!
慎重に巻き上げると……クロソイの35cmでした。
釣るなら夜
今の時期の夜なら釣り人も少なく、ポイントに入りやすい。
夜釣りのポイント選びのコツは昼間に一度入ること。
昼間のうちにストラクチャーの位置や構造、潮の流れなど頭に入れておけば
暗いなかでも魚のポイントを攻めやすくなります。
釣り可能エリア
狭く限られたなかでも結果を出す……釣り人の底力を試される、真っ暗でも釣り上げる。誰もやらないことで結果を出す。
それも釣り人の腕の見せ所じゃないでしょうか。
まだまだポイントもメソッドも隠されている……そんな印象です。
(使用タックル)
リール:SHIMANO ツインパワー15 C3000
ロッド:SMITH ベイライナーボロンBRF76/M
ライン:pe0 .6号+リーダーフロロ10lb
フロート(フローティングモデル)+ジグヘッド
ビーフリーシンカー10g+オフセットフック#1+リングベイト3インチ
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。