突発的に相馬港ナイトボート

突発的に相馬港ナイトボート

船主さんから「夕方暇な人居る~?」

お昼ご飯食べてたところにお声が掛かったので乗せていただくことに。
準備を済ませて16時に出港。
松川浦の島を眺めながら沖合いに。

個人的メインテーマ

まずは入っていればアイナメが出る場所に入ったところすぐに船主さんがアイナメ40前後をキャッチ!
しかし後が続かずアタリも無いところで外海を見れば凪、うねりも無さそうなので「行けるんじゃね?」と好条件が揃わなければ入れないテトラ回りに移動。

そして今回は個人的に【メタルジグで根魚】をテーマにしてボトムの取り方やアクションの研究を念頭にしてみました。
14gのメタルジグをキャスト、ボートが進んでいる方向に投げたのて底が取りやすいように糸を張ったカーブフォールでボトムを取る。
そして根掛かりしないようボトムコンタクトしたら一回しゃくって底を切り、なるべく底を離れないようにゆっくりリーリングして引きながら小さくトゥイッチしているグン!とアタリ。
外海側の好ポイント、やはりメバルがデカい。

あまり浮いてない感じ

同じ要領でやると良型メバル連発。
あまり上ずってないようでしたがやる気のあるやつはアクションが掛かった瞬間に飛び付いてくる。
フロントにかかってくるのがほとんどで食い気立ってるやつにスイッチ入れられるのかな?

真っ暗でも

すっかり暗くなってもメタルジグには食ってくる。
船主さんは「港の明かりが届かない外海側はメタルジグどうなのかな?」と疑問符でしたが全く心配無しでちゃんとアタリが出る。
メタルジグ自体のシルエットとボディから出る波動が魚に効く印象。

ワームでも

テキサスリグに切り替えてソイを狙ってみると3インチのワームでも食い付くほどの良型メバル。
良型は引きもよく大きめワームでも食ってくるから飽きさせない。
2枚目のワームはバス用のフローティングワームを重いリグで沈ませて使ってみても釣れました。
シンカーをフリーで落ちるようにしとけば浮力差でボトムでもフワッとさせられるのかな…?

同船者にデカブツ

同船していた初ボートの方がクロソイの53cmをキャッチして船中大盛り上がり、ボートのタイレコードだそう。
50越えるとサイズ感が全然違う(^o^;)

今度はメバリングタックルで

次はメバリングタックルに切り替えてキャスト。
リグが軽く底を取れないのでテトラギリギリに投げて引く。
リーリング中よりはストップした方がアタリ出ていたのでキャストしたらあえて巻かずにカーブで沈ませていくとポンポンと連発。
巻かなくていいのは楽(^ω^)

内側へ移動

ある程度外海側を回ったので港内側に移動。
ポツポツと良型は出るものの連発するわけではなくまったりモードの流し。
メタルジグでまた遊んでいるとオウゴンムラソイをキャッチ!
スポーニングなのかお腹デップリの良型。
ちなみに船中ではマゾイ・クロソイ・ベッコウゾイ(タケノコメバル)・ムラソイが上がっていたのでこれでソイ類フルコンプ!

ちなみにですがこのオウゴンムラソイで愛用ロッド30魚種目のキャッチ達成!30目キャッチは目標にしてた地味に嬉しいれす(^q^)

最後に雨…

最後にクロソイポイントに回りましたが雨が強くなり途中で断念。
まあここはこれからなので楽しみに取っときましょう。

今回も楽しい釣りになりました。船主さんありがとうございました。

※ボート根回りでのメタルジグは根掛かりがやはり心配です。
根掛かりを回避するにはボトムコンタクトに注意を払いコンタクトしたらすぐにしゃくって根から離す、底ベッタリでなくても釣れるので底取りは頻繁に行わなくていいでしょう。
ジグが底に付いた状態でボートが流れると横に引っ張られて根掛かるのでそれを頭に入れておくと結構根掛かりません。
自分は愛用のジグを使いましたが100均やワゴンセールの安いジグでも十分だと思います。てか今度からそうします。

使用タックルその1
ロッド:SMITH ベイライナーボロンBRF76/M
リール:SHIMANO ツインパワー15 C3000
ライン:PE0.6+リーダー10lb
リグ:ビーンズシンカー10g、18g+オカッパリフック#1
ワーム:リングベイト3インチ
メタルジグ:ウォブリンS 14g

タックルその2
ロッド:メジャークラフト トラウティーノTTA-SS5102L
リール:SHIMANO バイオマスター08 1000S
ライン:PE0.3+リーダー4lb
リグ:メバルショット3.5g
ワーム:カーリーテール2インチ

報告する

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

コメントするためには、 ログイン してください。