
釣行日の基本データ
場所:泉南エリア
釣行日:2020年11月1日 16:30~01:30
潮汐:大潮 干潮12:51 満潮 18:48 干潮 01:22 (岬淡輪)
水温:21℃(釣り場情報データベースより)
風:弱風
初の泉南エリア!期待が膨らみます
日の入り前にとある漁港の外向きのテトラ帯にポイントイン。
日曜日の夕方ということもあり、たくさんの方が竿を出しておられます。
潮は完全に止まっており、竿を曲げている方はいませんでした。
状況が分からないので、1gジグヘッド + issei海太郎 スパテラ 2inch ケイムラレインボーで探っていきます。
扇状に探っていく際、数投目にピックアップ直前でメバルかセイゴがアタックしてくるのが見えましたが、針掛かりはせず。
その後、フグの猛攻に遭い、ひたすらワームを食いちぎられていく・・・。
テトラ帯ということもあり、少しレンジを入れるとすぐに根掛かりしてロスト・・・。
非常にやり辛いです。。。
そして夕マズメはスルー。。。
周りでもメタルジグでエソが釣れるほかは、目立った釣果は見られず。
マズメは諦め、漁港内を探ることに。
漁港内へ移動。
数名、アジングをされている方がいますが、全く釣れていないと口を揃えて仰ります。
表層にはイワシが大量に入ってきており、それを追って入ってきたシーバスだらけのようです。
そういう時はボトムべったりだろうと、TWO by TWO 漁港ヘッド0.7g + レイン アジアダー オキアミアイスでゆっくりと這うように探ると、
泉南初アジ!
・・・・豆やけど。
でも狙い通りに釣れてくれたから嬉しい。
しかしその後はミニチュアガシラのみとなったので、堤防を先端の方へ移動。
港内もたくさんの釣り人がおられますが、一様に釣れないとのこと。。。
漁港出入口にはいい潮が当たっているのですが、先行されている方がいるので、漁港外側のテトラ帯に入ります。
ここもいい感じに潮が効いているのですが、全く反応なし。
隣の方が、ええサイズのガシラを釣られているだけ。。。
少しお話ししましたが、ガシラ以外釣れないとのこと。
漁港外側のテトラ帯を諦め、漁港出入口のミオ筋を探りますが、ここもガシラが釣れるのみ。
そのうちに、漁港出入口の先端のテトラ帯に入っておられた方が撤収されたので、入りたかったポイントへ。
入るころには潮はほぼ止まってしまっているが、まだ、少しは溜まっているだろうと予測。
豆アジがアジアダーで釣れたということは、リブが深いものを好むのか?と予測。
34 ザ豆0.7g + レイン アジリンガー 必殺イワシをキャスト。
カウント5のところで違和感。
再度同じラインに投げ直し、同じくカウント5で、
時間は19時半を回っており、2時間ぶりのアジ。
なかなかアタリもない状況の中、入りたいと思っていたポイントに入り、且つ狙い通りなので、本当に嬉しい。
しかし、ここからまた沈黙の時間が始まる。。。
フグの活性も高いようで、キャストするラインによっては、ワームがボロボロになって戻ってくる。
フグ対策として、クリア系のワームに変更。
ジグヘッド1g + エコギア パワーシラス2inch ピュアクリアホロで
丸呑みです。
これも嬉しい獲れ方。
苦しい状況の中で獲ることは、本当に嬉しいです。
完全に潮が止まったので移動。
眠さと闘いながら漁港を変えランガンするも、以後アタリはなくストップフィッシングとしました。
非常に苦しい釣りでしたが
苦しみながらも狙い通りに獲れてくれたので楽しかったです。
満月大潮という潮周りにやられたのか、釣行前にローソンでアジフライを買って食べたのが良くなかったのか?
・・・ただの自分の力不足です。
初の泉南エリアでしたが、課題がたくさん得られました。
また修行に行かせてもらいます。
・・・どなたか、泉南の攻め方をご指南ください。。。
~タックルデータ~
ロッド:YAMAGA Blanks Blue Current 510
リール:SHIMANO NASCI 1000s
ライン:PE0.1号
リーダー:フロロカーボン4lb
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。